[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

ゴミゼロ通信(壷阪道也)のアドレスがmirai2@bj.mbn.or.jpに変わりました。ご注意!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆ゴミゼロ通信電子メール版2000年7月22日号(今号205通発信)
☆あなたの友人のメールアドレスをお知らせください
☆ゴミゼロ通信は転送、転載、複写何でもOKです
☆あなたの情報、ご意見、ご感想をお待ちしております
☆※送信御迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください!送信を止めさせていただきます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ゴミゼロネットのホームページ遂に完成!
http://plaza25.mbn.or.jp/~gomizeronet/index.htmです
「吉津コンポスト研究」詳細版は(写真・表等豊富!)はホームページでご覧下さい
┏━↓ 今日の話題のダイジェスト↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●8月24日三重県のヨノペットへ見学に行こう!
●ゴミゼロネットの仲間 栗岡さんからのイギリス便り第一報!
「…古いものが大切にされるイギリス、でも分別はちょっと……」
●「吉津コンポスト研究」完成!詳しくはホームページで!
<30年前に静岡市内にあった1日最大50tのゴミをたい肥にする施設の話し>
●静岡市議会に超党派の環境政策特別委員会できる。市民の傍聴可能!
●回収費用後払いの日本の家電リサイクル法はおかしい!
リサイクルはアジアに学べ、7月19日朝日新聞より
●ゴミゼロ通信7月16日号の訂正
静岡市の最終処分場はやっぱり10年はもたない!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ★ ★ ヨノペット見学会のお知らせ ★ ★
静岡市で集められたペットボトルは三重県のヨノペットへ運ばれています。集められてペットボトルがどのように選別され、ペット樹脂のフレークになっていくのか?分別回収にどんなことを気をつけなければならないのか?この眼で確かめてみよう!
日時 8月24日(木)午前7時30分頃静岡出発 
    午前中 岐阜県可児市の灰溶融炉施設見学(予定交渉中)
    午後   三重県ヨノペット見学
    午後7時頃、静岡着予定
方法 マイクロバス
定員 25人(定員になりしだい締め切らせてもらいます)
    8月5日の定例会で、第一次集約の予定
参加費 バス代1万円(参加人数が増えれば、最大5千円まで割引予定)
申込み ゴミゼロネットまで事前に連絡下さい。
*****************************************************************
┏━↓ 「理子ちゃん」のイギリス便り ↓━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 我がゴミゼロネットの重要な仲間の一人である栗岡理子さんがこの6月末から来年4月頃までお連れ合いの関係でイギリスのブライトン(ロンドンから列車で1時間ほどでいける人口20万人くらいの中堅都市)に住むことになりました。途中オランダ経由でめでたくイギリス到着です。第一報が届きましたので、紹介させていただきます。今後、イギリスのゴミ事情等、生活者の眼で通信を送ってくれることになっています。請うご期待!
----------------------------
お元気ですか?
…中略… 借りたフラット(注1)はイギリスとしては比較的新しく、家具付きで2ベッドルームプラスリビングで月に約730ポンド(注2)です。…(中略)…歩いてすぐのコープではしょうゆや長粒米は買えるのですが、今日バスで5分ほどの日本グッズのお店で、みそ、ひやむぎ、日本と同じ米、豆腐、油揚げなどを買い込んできました。ロンドンまで行かなくてもこんなに日本のものが手に入るなんて、と感動しています。徒歩県内にTAKE AWAY専門の中華料理店が3軒もあり、結構安くておいしいのでそちらも愛用しています。
 
 こちらは本当に寒いです。ダウンジャケットを着ている人もみかけます。でも店頭には水着が並んでいるので驚かされます。夜遅くまで明るいので(アムステルダムでは夜10時になっても青空が広がっていたのですがイギリスは9時くらいになるとさすがに少し薄暗いですが)つい夜更かしをしてしまいます。
 ポケモンが大人気でテレビではポケモンやデジモンをよくやっています。変な東洋的なポケモン踊りのようなものまでこの間テレビでみかけました。4つしかチャンネルがないのもイギリス的です。
 さて、ごみの件ですが、アムステルダムでまず驚いたのですが、街にごみが散乱しているのです。だれも道ばたにごみを捨てるのを悪いと思わないようなのです。イギリスはアムスほどではないにしても、やはりかなりひどいです。犬のフンもよく落ちています。
 ブライトンは海辺の町なので、かもめがたくさんいて、鳩も多く、ごみをあさっています。黒いごみの袋が鳥の襲撃にあい、破れてごみが散乱している様もよく見受けられます。ごみ袋の中からは、食品ごみに混ざってビンや缶も入っています。だいたい、分別して捨てる習慣がまだ一般的ではないらしく、大家さんに聞いても一緒に捨てろといいます。
 町に何カ所か分別箱がおかれているらしく、そのうちの1箇所はタウンホール(公民館のようなもの?)の前にあるらしいので、近々ビンと新聞紙をもって行ってみようとは思っていますがまだ行ってません(ホームステイしている知人数人に家で分別しているか聞いたところ、全員がそのまま一緒にごみ袋にいれていると答えました。わざわざリサイクルボックスまで運ぶ人は少数派のようです)。

 ここまでが悪い部分で、良い部分もたくさんあります。まず、アムステルダムで驚いたのが、路面電車の充実ぶりです。街を縦横にひんぱんにはしっているので、車を使う必要がないほどです。バスも多く、2階建てバスも走っています。自転車専用道も完備しているので、自転車と車、歩行者がお互いにぶつかることなく、いけるのがいいです。通勤時間帯に電車に乗っても、アクセスも多様で便も多いせいか、それほど混雑していませんでした。日本では考えられないような古い自転車がたくさん走っていました。
 また、イギリスでも狭い道を2階建てのバスがひっきりなしに走っています。車を持っている人は多いのですが、結構バスも人が多く乗っているので、使い分けている人が多いのではないかと思います。古い物が大切にされるお国柄なので、建築中のマンションはほとんど見られず、改装中のマンションはたくさん見られます。中古の店がたくさんあり、修理する店も多そうです。日本ではとっくに捨てられていそうな物が、堂々と結構な価格をつけられ、店頭に並べられています。日本で我が家が17年以上使っている色の悪いカラーテレビと同じようなものが5000円程で売られていました(さすがに買う気にならなかった)。もう少し新しい中古のテレビを60ポンドで買いました。
 トイレットペーパーは公共のものはだいたい幅が狭く9~10センチ幅が多そうです。でも家庭用で売られているのは、日本と同じくらいの幅が多いです。ほとんどがダブルで4個入りで、メーター数も少ないです(車で買い物をする習慣があまりないせいではないかと思います)。私はコープで100ミリ幅のものを見つけて買いました。スーパー袋はコープでも無料で配っています。こちらの袋はとにかく薄く弱いので、ちょっと重いものをいれると、破れます。袋にはリユースしましょう、とかいてありますが、一回でたいてい破れるので、リユースは不可能でしょう。マイバックを持っている人は私以外まだ見かけていません・・・
 
また何かわかったらお知らせします。それにしても語学力がほしい!!痛感です。
 
それではまた。お元気で!
***********************************
栗岡 理子@静岡hzn00762@nifty.ne.jp
***********************************
注1 フラット=マンション 注2 1ポンド=175円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------
●☆静岡のごみの歴史☆「吉津コンポスト研究」ダイジェスト●
詳しくはゴミゼロネットのホームページで!
「まぼろしの生ごみ処理堆肥化工場『吉津コンポスト』!」
30年以上前静岡で生ごみを集団回収して、堆肥にして数百万円の静岡市の収入になっていた!?
◎<はじめに>◎
 吉津コンポストの存在に気がついたのはちょうど4年前だったと思います。たまたま見た静岡市清掃概要の歴史の中に1960年代生ゴミを回収してたい肥にする施設があったことに気がつきました。
   …中略…
 
 今まで、何人かの静岡市役所の清掃担当者にそのことを聞いたことがあります。昔のことなので正確な話しは聞けませんでした。「何故吉津コンポストは無くなったのでしょうか?」との質問にある担当者は「ビニールなどの混入だよ!生ゴミ回収なんて無理だったんだよ!」と答え、別の人は「たい肥が売れなくなったからだ!」とも答えがありました。現代的にみればその答えはもっともらしいのですが、それが本当なのだろうか?というのが私の根本的な疑問です。静岡では生ゴミの集団回収はそもそもまったく不可能なことなのだろうか?何故吉津コンポストが生まれ、消えていったのかを通してその可能性を探りたいというのかが本研究のテーマです。
 そして2年半前、静岡市の情報公開制度を利用したり静岡市立図書館等で、吉津コンポストに関する資料を集めました。資料未整理のまま2年間放置してあったのですが、「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワークのホームページ立ち上げを機に整理だけはしておこうと思い立ち、本研究を作成いたしました。
   …中略…
 
1.時代背景
 経済成長に伴い増えつづけるゴミ。埋立から焼却へ処理方法を転換してもとても追い付かないほどゴミが増えた時代だった。それでもゴミ量は今の三分の一以下、ゴミの中身もまるで違っていたようだ。
  …中略…
 
2.吉津コンポストの登場
 1963年(昭和38年)の静岡市資料に以下の記述がある。
-----------------------------------------------------------------------
 市内のじんかいの排出量は、1日最高149t、平均130tに達しており、これを焼却埋立により処理してきたが、この処理能力にも限界があり、ことに埋立の適地は年々減少しているので、清潔な終末処理場を建設する必要にせまられた。
 この結果、単にじんかいを焼却するだけでなく、堆肥を生産し、利用することができるならば一石二鳥であるとの観点からコンポストプラント(ダノ式)の建設を計画し、市内吉津(敷地8,687㎡)に昭和35年度から着工し、1日にじんかい最大50t処理し、たい肥16tを生産する施設が7,699万余円で昭和37年3月31日に完成した。
 …中略…
 
3.吉津コンポストの運転状況
 吉津コンポストが運転したと思われる1962年(昭和37年)4月から1968年(昭和43年)3月(何月までか正確にはわからない)までの吉津コンポストの運転状況に関する資料を見つけことができなかったが、施設概要と運転期間中のたい肥の売払い状況から、集められた生ゴミからたい肥を生産し、それが順調に年500万円位の売上げになっていたことがわかる。ただ肝心のどんな「生ゴミ」からどうやってたい肥にしていたのかが、資料からはわからない。(デンマーク ダノ式)
 しかし、少なくとも、<はじめに>に書いたように、吉津コンポスト廃止の理由が「異物の混入(=市民の分別マナーの悪さ)」や「生産されたたい肥が売れない」ではないのではないかと想像することができる。
4.吉津コンポストの廃止の状況
 53年8月東新田清掃センター(56㌧/日)に始まるごみ焼却処理はゴミ量増加に追いつかず、62年(昭和37年)4月吉津コンポスト(50㌧/日)の運転開始したにも関わらず、結局は埋立処分に頼らざるをえなかった状況が生まれていた。
 …中略…
 
 ここで静岡市は大きな政策転換をしたと考えられる。吉津コンポストを廃止して全面的焼却処理への転換である。すなわち吉津コンポスト運転中の66年(昭和41年)12月の西ヶ谷清掃工場(300㌧/日)という当時からすれば「大規模ごみ焼却施設」の建設に着手し、68年(昭和48年)3月に完成し、5月27日より運転を開始したのであった。一方吉津清掃工場にはケミカルサンダルなどのビニール屑用の特殊焼却炉を西ヶ谷清掃工場完成とほぼ同時の68年(昭和43年)4月18日に建設工事に着手し、翌69年(昭和44年)3月に完成させている。統計資料の中から68年度以降(68年4月以降)のコンポスト処理量はゼロであることから、西ヶ谷清掃工場完成と同時に吉津コンポストの運転を止めた可能性が高い。
 西ヶ谷清掃工場でゴミ焼却を続けながら、吉津コンポストの同時運転は考えられなかったのだろうか?という疑問は残る。ヒントは吉津清掃工場の特殊焼却炉にもあるのかもしれない。「ゴミ処理はできるだけ焼却のみ」という考え方が当時の当局にあったのではないだろうか?時は1968年4月、日本の高度経済成長の真っ只中、経済成長をし、大量生産・大量消費が文化のバロメーターと誰もが信じていたその時である。「効率のよい近代的な焼却炉でのゴミ処理もよいが吉津コンポストももう少し残そうよ!」と当局者の誰も声を出さなかったのだろう?!
 もし、例え細々とでも吉津コンポストが今も運転し続けていたとしたら、県庁所在地に30数年運転し続けた生ゴミたい肥化工場として、日本中の注目も的になっただろうに。少なくとも、たい肥が売れなくなるまでもう少し運転が長く続いていたら、清掃行政関係者に多くの体験的記憶が残り、市民とともにその体験がもっと清掃行政や市民の消費生活へ大きな影響を残したのではないかと想像される。
 しかし、歴史には「もし」はない。それなら今できることは、静岡に吉津コンポストがあったことを多くの市民に知ってもらうこと、まだ資料から解明されない吉津コンポストの仕組みや建設や廃止のもっと詳しい経過を調べることだと思っています。
 
2000年7月22日
「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク
壷阪道也
---------------------------------------------
---------------------------------------------
●トピック!●
静岡市議会に超党派の環境政策特別委員会できる!
 ★ ☆ 誰でも市民の傍聴ができます! ☆ ★
・委員:
岩ヶ谷委員長(公明)、井上副委員長(市民)、前田由紀子(市民自治)、森山(自民)、千代公夫(自民)、小長井(民主)、南条(公明)、沢入(自民)、中山道晴(社会連合)
・委員会日程:8月25日(金)10時~ 
・場所 市役所旧館3F
・議題:
テーマ設定にあたって、複数の常任委員会に渡り、本市の環境保全及び創造に関する総合的な対策について調査検討が必要なテーマということになります。具体的には、森林保全と水源涵養、資源循環型社会構築、産業廃棄物処理などがあります。
・委員会の位置付け:
法に基づく委員会ではない為、議案の結審などはしない。単なる勉強会的委員会である。よって提案提言などいままではなかったようであるが、委員会の中で提言すべきということになれば、その方向にいくものと思われる。ぜひともそうしたい。
 
ゴミゼロネット参加者の中山静岡市議会議員からの情報です。委員の議員はゴミゼロネットとは関わりの深い前田さん、千代さんをはじめ、静岡市議会の環境派議員の総結集と言っても過言はないでしょう!閉ざされがちな行政の政策決定過程に風穴があくことを期待します。(T)
 
 
┏〓☆ 気になるの新聞記事  ☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┓
〈2000年7月19日朝日新聞〉
●リサイクル台湾・韓国に学ぶ㊦●
★廃品処理補助金 メーカー前払い
 大量に捨てられる家電製品の再生利用に向け、日本では来年四月から家電リサイクル法が施行される。廃棄時に消費者が費用を払う方式だけに「本当にリサイクルが進むのか」との疑問の声が出ている。台湾、韓国は費用をメーカーが前払いすることで効果をねらう。とくに、回収から解体処理まで各段階で補助金を出す台湾では、再生工場がフル稼働している。
        (科学部・安田朋起)
★回収・保管・・手厚く配分
 テレビ、冷蔵庫、洗濯機など一万五千台の廃家電の山が、約一万四千平方㍍の・広大な敷地を埋める。
 台湾の家電業界の十二社が出資したリサイクル会社「緑電再生」の楊梅工場は台北市から車で約一時間の桃園県にある。一月に家電リサイクルの新拠点として操業を始めた。
 予想以上のペースで廃家電が回収されているため、今年の処理目標を七万台増やし、三十万台にした。「資源の再利用率を高め、徹底したコストダウンをめざす。ノウハウを蓄積し、リサイクルしやすい製品設計の支援事業にも進出したい」と杜豊生・社長。
 リサイクル産業が成り立つのはきめ細かく配分される補助金があるからだ。小売店などに「回収費」と「一時保管費」、回収業者には「運搬費」と「保管管理費」、リサイクル工場には「処理費」。どの段階でも損をしない程度に金額が決められている。安心して投資でき、廃家電も順調に集まる。
 家電販売店団体もリサイクル事業に参入した。四月に操業を始めた「恵嘉電実業」の工場は、年間百万台の処理能力をもつ。郡中興・工場長は「正直言ってもうかる。補助金があるので、三年ほどで設備投資を償却できる。OA機器や蛍光灯、電池などの処理にも手を伸ばしたい」という。
 政府の資源回収管理基金から交付される補助金は、ペットボトルと同じく家電メーカーから製品出荷時に徴収している。台湾最大手の「台湾松下電器」の昨年度の負担額は約一億二千万元(約三億九千万円)にのぼる。
 例えば、三百五十㍑以上の冷蔵庫だと、一台あたり四百四十元(約千五百四十円)。新品価格に上乗せされるのが建前だが、現実にはメーカーのコスト削減で吸収されている。場がある。家電大手「三星電子」の牙山リサイクルセンター。同社は自社製品を買ってくれる消費者から廃家電を無料で引き取り、この工場に集める。昨年一年間で冷蔵庫や洗濯機など二十二万五千台を処理した。
 韓国でも、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの四品目について、製品出荷時に家電メーカーが政府に「預置金」を払っている。額は重さ一㌔あたり三十八ウオン(約三・八円)で、冷蔵庫一台で二百二十円、テレビで百円程度。処理費がかさむ家電の場合、この金が戻ってもリサイクル費用はとてもまかなえない。
 同社の廃家電の回収率は一O%程度。「預置金を返してもらっても、永遠に黒字にはならない」と金治憲・工場長は嘆く。少しでも収入を増やそうと、資源として取り出して売る量を全重量の九五%以上まで高めているが、それでも、工場は毎月一億五千万ウオン(約千五百万円)の赤字を出す。韓国全体でみても、家電四品目の預置金返還率はわずか八・七%。預置金はリサイクル費用の前払いというよりも、メーカーにリサイクルをさせるための課徴金の色が濃い。
 
★日本 廃棄時に消費者負担
 来春施行の家電リサイクル法は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンの四品目について、メーカーに廃家電の引き取りを義務づけた。台湾や韓国と最も違うのはリサイクル費用の払い方。法律を作るとき、製品価格に上乗せして払う方法も議論されたが、結局、廃棄時に消費者が払うことに決まった。産業界の意向を反映した結果だが、様々な問題点が噴き出している。消費者が実際に支払う金額は、今秋にも公表される予定だが、今のところはっきりしない。
 手がかりになるのは、東京都が粗大ごみとして処理する試算で、冷蔵庫の場合一台あたり約一万三千円。民間だとコスト削減努力などで少し安くなるとみられるが、それでも一台五千円とも一万円ともいわれる。
 請求料金をあまり高くすると、不法投棄を招くおそれがある。また、法施行後も自治体による粗大ごみ回収は残るから、メーカーが請求する費用より粗大ごみ処理費の方が安ければ、自治体の負担が増えることになる。
 メーカー側にすれば、自社製品に買い替えてくれる消費者から、費用を確実に徴収できるかどうかも未知数だ。値引き交渉の対象にされかねない。
 台湾の特徴は、メーカーが費用を前払いすることによって、リサイクル工場から末端の回収拠点(小売店など)へ向かってお金が流れる点だ。廃家電を渡せばお金がもらえるため、たくさん集まりやすい仕組みになっている。
 メーカーが前払いする費用は製品価格に上乗せされる建前だが、結局自ら負担している実態もある。日本のメーカーはそれを嫌ったのだろうが、結果的に、自分で自分の首を絞めることになるかもしれない。
 家電業界の担当者たちからは早くも「どれだけ集まるかまったく見当がつかない」「製品価格に上乗せする方がよかったのに」と嘆く声が出ている。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
★★ゴミゼロ通信00年7月16日号間違えました!★★
★静岡市最終処分場の余命の計算の訂正
☆以下のように訂正させてもらいます。
※合計75万m3という数字もどうも怪しいらしい!
 
最処分場は当初計画で平成2年4月~18年(1990年4月~2006年)で埋立終了
計75万m3
平成11年度末現在で、埋立終了が
35万8773m3→39万1227m3
埋立可能量の残は
39万1227m3→35万8773m3
埋立可能量と埋立終了量を間違えて計算してしまいました!
 
平成10年度までは年平均4万m3程度で推
移してきましたが、平成11年度ゴミ減量に成功し、
2.7万m3→ 2.8万m3
の埋立で済んだそうです。

☆当初予定・平成18年年度末までの
「あと7年」で満杯の予定!→正しい

☆今後毎年4万m3埋立て続ければ、
「あと10年」で満杯!→「あと9年」

☆今後毎年2.8万m3(平成11年度実績)埋立て続ければ
「あと14年」で満杯!→「あと13年」

☆今後毎年1.5万m3(平成11年度の半分)埋立て続ければ
「あと26年」で満杯!→「あと24年」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
● ● 「どこへ行く私達のゴミ」講演会 ● ●
(集会の問合せ先 杉山里果269-2373鳥居千春245-2056) 
講演「これが最終処分場だ!灰溶融炉でダイオキシン汚染は減らせられるか?」
講師 大久保 貞利氏
(廃棄物処分場問題全国ネットワーク事務局、止めよう!ダイオキシン汚染・関東
ネットワーク事務局次長、電磁波問題市民研究会事務局長)
  8月29日6時半 アイセル21 41集会室
★ ★全国の処分場を写真(OHP)で紹介!★ ★
集会の準備をしている杉山里果さんは何度も大久保さんの話しを東京まで聞きにいっ
ているようです。ごみ問題のあらゆるチャンネルを持ったエキスパートだそうです。
処分場紹介のOHPは迫力満点!

そしてダブル企画がその大久保さんと行く処分場見学会!平日なのが残念ですが、い
ける人は是非連絡下さい!
●処分場見学会(問合せ先 杉山里果269-2373鳥居千春245-2056)
8月29日静岡市の最終処分場
8月30日富士市の産業廃棄物処理場
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
------------------------------------------------
●●ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク●●
 ☆連絡先☆
┌────────────────────┐
│壷阪道也                 
│〒421-0111静岡市丸子新田277-4
│TEL・FAX 054-257-3177         
│Email  mirai2@bj.mbn.or.jp
http://plaza25.mbn.or.jp/~gomizeronet/index.htm       
└────────────────────┘