☆ゴミゼロ通信2002年9月29日号(今号515通発信)
情報満載!ゴミゼロネットのホームページ 
http://plaza25.mbn.or.jp/~gomizeronet/
┏━↓ 今日の話題のダイジェスト↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●静岡県藤枝市ガス化溶融炉学習会大成功!
●エコセメント・溶融炉スラグ 大丈夫?
●静岡聖光学院  聖光祭のお知らせ
●集会情報
〈第60回定例会〉10月12日(土)午前10時〜12時
 所  アイセル21 4階41集会室
・溶融炉問題ネット 意見・情報交換会
・静岡の古着文化を考える広場 「古着を扱っているお店 静岡地図」完成記念
・ ビデオ上映&学習会「まわれ!古紙リサイクル」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━↓ ●静岡県藤枝市ガス化溶融炉学習会大成功!●↓━━━━━━━━┓
9月29日(日)「新しい巨大ごみ処理場って一体どんなもの?」
藤枝市生涯学習センター
講師 津川 敬(環境フリージャーナリスト)

参加できなかったが電話で3名の方からお話しを聞いて、集会の成功の様子がわかっ

---------------------------------------------------------------------
 事前の準備が地元住民を中心に念入りに行われた上記集会。

昨年末、藤枝市長の政治決断?によって突然、
藤枝市助宗地区にガス化溶融炉建設決定が新聞報道されて以来、
(志太広域組合 藤枝市、焼津市、岡部町、大井川町)
地元住民は、反対の意思表示を強めつつあった。
藤枝市は、地元住民に対して説明会すら、開けないほど。

その中で津川敬さんを迎えての学習会が開かれた。
参加者は約150名ほど。地元住民を中心に藤枝市、島田市、焼津市等々から
市民が集まった。
藤枝市からは市議会議員6名が参加したそうだが、
焼津市からは結局0名。
同じように働きかけがあった結果である。

このガス化溶融炉建設計画は上記2市二町村のごみ処理計画。
焼津市も藤枝市も本当なら同じように重要な問題。
しかし、建設予定地の藤枝市からだけしか市議会議員が参加しなかった。
市民の動向に敏感な市議会議員。政治家だけの責任ではなさそうだ。

志太広域組合は現在、最終処分場がない。焼却灰は長野県の運ばれている。
この現実の中で、突然のガス化溶融炉建設を突きつけられた
藤枝市助宗地区住民だけの問題にすり変わりつつある。

集会の津川さんのわかりやすい講演の後、
助宗地区住民から
「建設計画の白紙撤回の上での、
住民参加で情報公開しながら、ごみの処理施設建設を検討していくこと」
を提案があった。

お隣の広域組合(島田市、金谷町、川根町、中川根町、本川根町)
でも進むガス化溶融炉建設。
建設後煙突直下の住民が反対の意志を強めつつあり、
その地域出身の津田恵子島田市議会議員もこの集会に参加した。
建設予定地域にクマタカの巣もあるとか。

ごみ処理は出る以上どこかで処理されなければならない。
処理場の建設予定地が身近になった時、住民はごみ処理の現実に初めて接する場合が
多い。
それからでも遅くはない。
今からでも遅くはないと思う。
「どうしたらよいか住民参加で考える」チャンスだ。


藤枝市のガス化溶融炉問題問合せ先
志太環境市民クラブ 代表世話人 田中 仁
TEL・FAX 054−645−4425
e-mail wbs29330@mail.wbs.ne.jp
志太環境市民クラブHP
http://setogawa.hoops.ne.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━↓●エコセメント・溶融炉スラグ 大丈夫?●↓  ━━━━━━━━━━━┓
環境・福祉・技術展が27〜29日にツインメッセ静岡で開かれ、ゴミゼロネットも
参加した。

たまたま、太平洋セメントも展示に参加し、エコセメントの宣伝を行っていたので、
普通に担当者の疑問を投げかけてみた。

※エコセメントとは廃棄物の焼却灰を1300度以上の高温処理し、危険なダイオキ
シンを破壊し、重金属類を分離し、セメントにしてしまってしまうという処分場要ら
ずの夢の技術。
すでに千葉県の市原セメントで工場が稼動している。
参考 HP  http://www.ichiharaeco.co.jp/

質問 エコセメントは塩分が多く、鉄筋コンクリートには向かないのは本当か?
(※我孫子市の議事録からの質問より)
答え JIS規格が決まり、今後は問題はない。
※規格が決まれば、Clが減るの?

質問 焼却灰の処理費用が1t3〜4万円はもっと安くなるのか?
答え 現状ではトンあたり4万円のまま

※処分場の建設コストから個人的に試算。
静岡県の処理コスト2千円〜1万円/トン。
志太広域の長野県での処理費用は2万5千円/トン
4万円がいかに高いかわかる

質問 エコセメント建設費用はいくらくらい?
答え 500億円くらい
(※これは税金負担になるのか?)

質問 この不況下でエコセメントの需要はあるのですか?
答え 静岡県下最大でも20万トンのエコセメント生産(すべてのごみ焼却灰をエコ
セメント化しても)
全国6千万トンのセメント需要、静岡県でも100万トン以上の需要。
エコセメント優先でやれば、十分需要がある。

※本来のセメントはその分売れなくなるけれど…いいの?

答え 溶融炉のスラグの路盤材より、使い道がある


安全性に関してもまだ疑問があるエコセメント。
それは別にも膨大なコスト負担がある。
そして出来上がったエコセメントの使い道。
大いに疑問は残る。
しかし、それより使い道が不確かな溶融炉によるスラグ。
それを「資源循環」と呼んでいいのだろうか?

   ☆      ☆

展示会で偶然、静岡市の廃棄物行政担当者とあった。
静岡市は現在灰溶融炉を建設中。
公式には「これで処分場は要らない」が公式見解。
それでも聞いてみた。

「灰溶融炉で処分場要らずは幻想だと思う。
静岡市はちゃんと次の処分場を探しているのでしょ?」
「もちろんだ。でも、みつからないよ!
個人的には静岡市・清水市合併で、三保の海しか結局ない
と思うよ」
ということだった。

すべてがつながって見えてきた。(壷阪)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
毎年行われる静岡聖光学院の文化祭。
たかが高校生の文化祭と思うのは大間違い。
すたれつつある大学の環境サークルや市民運動。
そんなのよりずっと高度。静岡市近辺で行ったことのない方。
一度訪れたら、びっくりしますよ!(壷)
┏━↓ ●静岡聖光学院  聖光祭のお知らせ ●↓━━━━━━━━━━━━┓

               静岡聖光学院  聖光祭のお知らせです.

    ことしの聖光祭は10月5日(土)6日(日)に行われます.

   場所は例年どおり3階 高校1年D組で,開場時間は土日とも,9時〜3時までで
す.
   今年は来年4月に迫った静岡清水の合併とそれに伴うゴミ問題にフォーカスを当
てる予定です.
どこまで核心に迫れるかわかりませんが....一応ご期待ください.
その他,生ゴミ処理法(聖光バージョン)の提案,コンビニでのゴミ処理調査,
合成洗剤と石鹸の水質に与える影響などの展示とプレゼンテーションをします.
   本年は私が直接指導をしている訳ではありませんが,皆様にご指導いただけれ
ば,生徒達の励みに
もなると思い,お知らせいたします.

       静岡聖光学院までの交通
            JR静岡駅より美和大谷線  乗車20分、小鹿公民館前下車
                             徒歩で坂を登り、東名高速をこえる。約15分
            JR東静岡駅からは、当日、学校までシャトルバスを運行

                                静岡聖光学院教諭                佐藤  弘幸
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━↓●独り言●↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
環境・福祉・技術展。
「エコカフェ」なる飲食販売店が展示会場に登場。
使い捨て容器を止めているわけでもない、デポジットをやっているわけでもなく、
「何がエコカフェですか?」と聞いてみた。
「名前だけです…」と正直な回答!その正直さにあきれて感動しました!

環境という名の「新たな儲け話」に食らいつく企業群のための展示会…
とは思いたくはないが、
大量生産・大量消費の仕組みにメスを入れないまま、
「エコ」「環境」という名目がまかり通っていないのか?と心配しているのは
私だけではないと思う。(壷)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━↓●集会情報●↓━━━━━━━━━━━━━━━━・━━━━━━━┓
〈第60回定例会〉10月12日(土)午前10時〜12時
 所  アイセル21 4階41集会室
---------------------------------------------------------
●溶融炉問題ネット 意見・情報交換会
10月5日(土)9:00〜12:00 藤枝市で 参加希望者は(壷)まで
●静岡の古着文化を考える広場 「古着を扱っているお店 静岡地図」完成記念
10月26日(土)13:30〜 環境衛生科学研究所
● ビデオ上映&学習会「まわれ!古紙リサイクル」
日時:11月30日(土)午後2時〜4時半
場所:アイセル21 4階研修室(予定)
ビデオ解説とお話(中村さん)
エコトーク「古書店vs古紙問屋」
(あべの書房2代目、(有)開発紙業代表取締役)
参加費:無料
主催:古紙ネット、ゴミゼロネット
後援:静岡市中央公民館
---------------------------------------------------------
「駿河でんでん市場ニュ〜ス」ただ今74名に発信中(No12まで)(^o^)
ニュ〜スの申込みは直接(壷)まで
♪〜広げよう!でんでん市場の輪〜♪ 地域通過は「ずらー」だよ〜!
♪〜♪「でんでん市場」のホームページ開店!!♪〜♪ 
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5757/denden/
*************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆あなたの友人のメールアドレスをお知らせください
☆ゴミゼロ通信は転送、転載、複写何でもOKです
☆あなたの情報、ご意見、ご感想をお待ちしております
☆※送信御迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください!送信を止めさせていただきます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●●ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク●●
 ☆連絡先☆
┌────────────────────┐
│壷阪道也                 
│〒421-0111静岡市丸子新田277-4
│TEL・FAX 054-257-3177         
│Email  mirai2@bj.mbn.or.jp  future2@nyc.odn.ne.jp
│HP http://plaza25.mbn.or.jp/~gomizeronet/       
└────────────────────┘