|
連絡先 Email mirai2@bj.mbn.or.jp <実践活動の例>
やれることは何でもやってみようと幅広いことを手がけてはきたのですが……
●リサイクルチェック
98年5月〜8月にlかけて市内約60店舗のスーパー等を、延べ30数名の方の参加で各お店のリサイクル度をチェックしました。
リサイクルチェック報告集(PDFファイル)(報告集もあります。但し残部ゼロ。申込があれば増刷も可能・電子メール版検討中) ●市長選・市議選でのゴミ問題アンケートの実施
98年8月の静岡市長選、99年4月の静岡市会議員選挙に各候補者にゴミ問題のアンケートを実施しました。
99年8月静岡市長選市議補選アンケート集計表(PDFファイル) 99年静岡市市議会議員選挙アンケート集計表(PDFファイル) (報告集もあります。但し残部ゼロ。申込があれば増刷も可能・電子メール版検討中) ●講演会・討論会の開催
☆ 98年12月5日に日本テレビのディレクターの荻原弘子さんを招いて、約150名の市民を集めてゴミ有料化についての是非を論議する市民集会を成功させました。その集会の準備にも大変な労力をかけたました。
荻原さん講演記録 ←ここをクリック (荻原講演記録一部百円、電子メールで無料配信もしています)
☆99年5月30日 「デポジットと有料化」をテーマに早稲田商店会会長の安井潤一郎さんを招いて講演とパネルディスカッションを開き約180名の参加で大成功しました。
(安井潤一郎講演録音カセットあります)
☆その他、「御殿場RDFとゴミ問題」「韓国訪静団(市議、医者、ジャーナリスト等)との交流会」「古紙リサイクルの問題」「静岡のゴミ問題」等々の学習・講演会を実施してきました。
●米ぬか・鶏糞によるベランダでできる生ゴミの堆肥化の普及活動
地域のお祭り、県環境フェア、静岡市生活ファエ、等々のいろんなイベントに参加して手軽にできる生ゴミの堆肥化の方法の普及を計っています。「米ぬかと鶏糞、段ボール箱での生ゴミの堆肥化」 ←ここをクリック
●ゴミ関連施設の見学会の実施
昨年は県内初のローカルデポジット実施中の初島調査、日本でたった2つしかない黒チリ工場=石川工業の見学、堆肥化技術に優れたグリーンリサイクルの見学、紙ヒモ関連製紙工場の見学等を行いました。
<通信>
通信は毎月B5版の2〜4ページに書かれたものを発行しています。しかし、通信発行に関しては力不足で参加者のうちFAXのある人にはFAXで通信を流し、共同購入の団体である「れんげ畑」と「ぐるーぷ・みるめ」の協力で毎月共同購入の会員に配布をさせてもらっています。又、最近では静岡市のアイセル21とNPO活動センターでも通信を置かしていただいています。 昨年から通信を電子メールでも流しており、現在の送信数は200名を超える数になっています。電子メール版では月1回以外に随時ゴミ問題に関するニュース・情報・意見等を流しています。希望者は連絡先のメールアドレスへ連絡くだされば、定期的(不定期)に送信致しますのでご連絡下さい。 mirai2@bj.mbn.or.jp 壷阪道也 ゴミゼロ通信INDEXを参考に! <当面のその他の活動>
1.静岡市環境基本計画をはじめ、、静岡市を中心とする環境・ゴミ政策に注目し、静岡市灰溶融炉導入、家電リサイクル、等々具体的に活動参加します。
2.「使い捨て社会」への歯止めになるような政策作り、例えば「レジ袋無料配布禁止条例」等を検討しています。ペットボトルを中心とする使い捨て容器の見直しに務めます。 3.静岡市廃棄物対策課の協力で清掃工場でのリサイクル市=“ゴミゼロ フェスタ”の実施の継続のための活動を行います。第1回ゴミゼロフェスタ報告00年3月19日号 第2回ゴミゼロフェスタ報告00年11月13日号 第2回ゴミゼロフェスタ写真集 4.「もうひとつのゴミゼロプラン」作成も目指しています。そのための調査活動、協力者も求めています。
|