[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

☆ゴミゼロ通信2006年10月17日号(今号517通発信)
情報満載!ゴミゼロネットのホームページ 
http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet
★エコハウスのホームページができました!
http://homepage2.nifty.com/ecoinfo/
┏━↓ 今日の話題のダイジェスト↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●小さなお客さん

●「ごみになるものを作らない、燃やさない、埋め立てない」

町田市ごみゼロ市民会議がスタート(10月7日)

●ゼロエミッションフォーラムi n 静岡 10月21日

●環境省パブリックコメント募集 埼玉エコ・リサ 園田さんより
●ゴミゼロネットの定例会にお集まりください! 
第109回「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク定例会
2006年11月11日(土)午前10時~ エコハウスしずおか
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-----------------------------------------------------------------
第108回目のゴミゼロネットの定例会。10月14日に開催。久しぶりに10名を越えた参加者。
ここ1~2年低迷を続けて、10名を越えることがなかった定例会。
環境森林フェアでの「リユース食器宣伝隊」他で盛り上がりました。
 
エコハウス静岡が下記に出展します。その中で「スペースふう」のリユース食器を展示宣伝する予定。
興味のある人は是非お出かけください。
 
開催日時:平成18年10月20日(金)~22日(日)
       10:00~17:00(22日は16:00まで)
場所:
ツインメッセ静岡 北館(静岡市駿河区曲金)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●●小さなお客さん
 去る10月11日夜10時近くに静岡市民百人からの提言「生活環境」の会議から家に帰ってみると、近くの長田北小のS先生から「ホームページを見て、生ごみの堆肥化のことで聞きたいので電話がほしい」との伝言があった。早速電話をしてみると、「子供たちの自由研究であるグループが生ごみの堆肥化に挑戦しているのだが、失敗をしてしまったのでアドバイスを欲しい」という内容だった。
 「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワークのHPでは、3種類の生ごみ処理方を紹介している。(注一)今は、いろいろ自分で試行錯誤しながら、4つ目の紹介記事を書きたいとは思っているところだった。生ごみを焼却ゴミとして処分することを止めて、14年経つ。コンポスト、EM菌から始まって今は静岡県の誇る生ごみ処理研究家鈴木武男さんに引っ張られながら、自分なりにいろんなことを試して考えてはいるのだが、ゴミゼロネットの定例会でも、学生たちといる時でも、最近この話題に何故か接していなかった。
 「発酵と腐るは違うですよ。発酵臭は私にとっても良い臭いなんだけど、人によっては嫌な臭いに思われてしまう」等々…と、電話でS先生にいろいろ聞かれると、日頃考えていること感じていることを交え、ウキウキしながら私は語っていた。「学校で話してもらえませんか?」とは頼まれたが、授業のある平日の昼間は平凡な会社員の私には不可能。「残念ですが、私は時間的に無理なので、他の方を紹介はできますが…」と鈴木武男さんを含め何人かの連絡先を教えた。
 
●子供たちが我が家にやってきた
 ところが、翌12日夜再びS先生から「土日でよいので、会ってもっと話しを聞きたい。できれば子供たちも連れて来る」との電話、もちろん私は即快諾。かくして14日午後3時頃S先生と3人の小学4年生が我が家の生ごみ君に会いにやって来た。
 彼ら3人は、私への質問をしっかり書き込んだノートと自分たちの挑戦した生ごみ処理の写真付き記録をもって来た。「一度は発熱したのですが、どこが悪かったのですか?」と写真の記録を私に見せてくれた。生ごみを米ぬかでまぶし、腐葉土の入ったダンボール箱に埋めた写真だった。生ごみを入れ続けなかったこと、ぼろ布で上から覆ったり、段ボールでなくて発泡スチロールの箱を使ったり保温性をよくすべきだったこと…。とにかくお話しをいろいろしました。「生ごみの発酵のためには、空気・温度・水分が大事」「できた堆肥をどう使うのかがよいのか」等々…。その子達はとても素直に質問をし、メモをとり話しをよく聞いてくれた。「いつでも、質問があれば電話してみてください」「1~2ヶ月して、成功したら是非報告をしてくださいね」と約束をして30分間ほどの訪問は終わった。
 ホームページに公開をすることで、こうした方法が広がっていく。公開当初は、毎週のように問い合わせがあったりしたが、最近はあまりなくなっていた。久しぶりに、しかも偶然にも、すぐ近く(歩いても10~20分)の小学校からの問い合わせとは。本当に幸運な出会いだった。一生懸命子供たちに会わせようとしてくれたS先生のご努力、熱心さにも感謝だ。
 少しホッとした瞬間だった。
(10月17日記)
<注1>
米ぬか、納豆、発泡スチロール箱で生ごみ堆肥化
生ごみ処理シリーズ第3作!60度以上の自然発酵熱!これはなんだ!
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5757/shiryou/namagomi/nukanatto.htm
究極の生ごみ処理
米ぬか・鶏ふん・オガクズでベランダでも簡単生ごみ処理!
http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet/namagomi/okakuzunamagomi.htm
「米ぬかと鶏糞、段ボール箱での生ゴミの堆肥化」 
神戸の方が発案された方法を私たちゴミゼロネットなりに普及活動をしています。生ゴミが発熱して、1週間ほどで堆肥になる
http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet/namagomitaihi.htm
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

●「ごみになるものを作らない、燃やさない、埋め立てない」

町田市ごみゼロ市民会議がスタート(10月7日)

 

「ごみゼロ都市宣言」=ゼロ・ウェイスト宣言を目指し、ついに町田市ごみゼロ市民会議がスタートした。41万町田市民から公募で選ばれた134人の市民が一同に会しての会議は想像もできないけれど、以下のブログからその熱気と意気込みを感じられる。

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/machida_zerowaste

 

その中で、解説記事の最後だけを紹介しよう

 

「…ごみになるものを作らない、燃やさない、埋め立てないという理念。これを町田市の石阪市長は町田市ごみゼロ市民会議の基本方針として掲げた。日本で唯一ゼロ・ウェイスト宣言をしている徳島県上勝町の笠松町長を例外とすれば、こうした基本方針を掲げた大都市部の市長はほかにいない。市長のこの基本方針は、すでに各方面に波紋を投げかけているという。また、今回の市民会議の冒頭、市長は机のうえの議論でなく実際の行動がこの会議のなかからうまれていくことを期待をしているとあいさつした。個人のごみ減量という小さいところから、町田市のごみ処理システム改革という大きなところにいたるまで、いろいろなところでごみをめぐる実験をするための役割が、この市民会議には期待されていると言えるだろう。一見して混沌としたスタートのなかから、ひとすじの希望がみえてくるのか。今後の市民会議の行方が注目される。」

 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●ゼロエミッションフォーラムi n 静岡
身近なところから始める循環型社会づくり ~しずおかの挑戦~
 
 日時 2006年 10月21日(土)
        午後1時 ~ 午後5時
 場所 ツインメッセ静岡
    北館4階 レセプションホール
      静岡市駿河区曲金3丁目1番10号
 定員 先着 300名(入場無料)
 
【主  催】国際連合大学ゼロエミッションフォーラム、静岡県
【後  援】環境省、経済産業省(予定)
【同時開催】第4回しずおか環境・森林フェア
 <プログラム>
13:00 開会あいさつ 静岡県
 国際連合大学ゼロエミッションフォーラム
13:20 基調講演1「持続可能な循環型社会の形成」
 安井  至(国際連合大学 副学長)
14:20 基調講演2「県民総参加による循環型社会の形成 “まずは1割”ごみ削減」
 府川博明(静岡県 環境森林部長)
15:15 パネルディスカッション
 コーディネーター
   松田美夜子(富士常葉大学 環境防災学部教授)
 パネリスト
   赤尾恵太郎(稲取温泉旅館協同組合 組合長)
   長島磯五郎(静岡油化工業株式会社 代表取締役)
   佐藤エイ子(しずおか市消費者協会 会長)
   佐藤崇紀(株式会社伊藤園 開発部)
   安井 至(国際連合大学 副学長)
   水島 勤(静岡県 廃棄物リサイクル室長) 
17:00 閉会「身近なところから始める循環型社会づくり ~しずおかの挑戦~」

 環境への負荷ができる限り低減される“持続可能な社会”、いわゆる「循環型社会」形成のためには、市民、事業者、行政が主体的に、また、連携、協働して、廃棄物の発生抑制(Reduce(リデュース))、再使用(Reuse(リユース))、再生利用(Recycle(リサイクル))の3R(スリーアール)を踏まえた取組を進めることが重要です。
 県内で取り組まれている循環型社会形成に向けた好事例をもとに、皆様が「循環型社会」や「ゼロエミッション」について考え、具体的な行動につなげていただく契機とするため、本フォーラムを開催します。
 
 
会場案内   ツインメッセ静岡   静岡市駿河区曲金3丁目1番10号
                         TEL.054-285-3111
●お車 東名高速道路静岡インターから約15分
    (ツインメッセ駐車場:30分ごと100円)
●タクシー JR静岡駅南口から約7分
●バス(約10分)
・JR静岡駅南口広場から「第4回しずおか環境・森林フェア」行の無料送迎バスが運行されます。
・又は、JR静岡駅北口13番線から「南郵便局・ツインメッセ前」下車。
 
参加申込 (先着順)
 電話・はがき・FAX・Eメールのいずれかの方法で、下記までお申込み下さい。
 【必要事項】①氏名、②居住地(市町名)、③電話番号、④所属団体
 【申込期限】10月19日(木)必着  ※個人情報は、静岡県が責任をもって管理します。
 
<申込み・問い合わせ先>
 静岡県 環境森林部 廃棄物リサイクル室 資源循環スタッフ
 【住所】〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
 【電話】054-221-2426 【FAX】054-221-3553 【Eメール】hai@pref.shizuoka.lg.jp
 【ホームページ】http://kankyou.pref.shizuoka.jp/recycle/index.htm
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
先に転送した「容リ法全国ネットニュース」より以前に埼玉エコリサの園田さんから
情報は届いておりました。以下紹介します(壷)
-----------------------------------------------------------------
●環境省パブリックコメント募集 埼玉エコ・リサ 園田さんより
 

環境省のパブリックコメント募集のお知らせをしました。

(環境省が容リ法政省令改正への意見を2点について求めています HPにあり 11月6日締め切り)

とてもわかりにくい募集の仕方に愕然とし、関連ホームページアドレスをやっとピックアップしましたので、関心ある方はごらんください。

政省令への意見募集自体がまれだということもあるでしょう。

 

*わかりやすい解説をつけた呼びかけ文を出したいと思っていますが、時間がかかりそうです。

 

尚、審議会と小委員会の議事要旨、資料、議事録が環境省HPにのっていますが、小委員会は、ずっと下の方にあって、今までみつかりませんでした。

HPのたどり方はむずかしい!

 

容リ法パブリックコメント内容を知るためのホームページアドレス

 

(1)   改正された法律条文を知る

容リ法の一部を改正する新旧対象条文

http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=7816&hou_id=6921

(2)   容リ法の具体的な情報を知る

①全般・・・日本容器包装リサイクル協会のトップページ

http://www.jcpra.or.jp/

 

②政省令改正のスケジュールを知る

http://www.jcpra.or.jp/08link/schedule/fr_statute.html

 

③市町村ごとの「その他プラスチック」の品質調査結果(自分が出している市町村の分別が良いか悪いか)

http://www.jcpra.or.jp/municipal/index.html

 

④市町村ごと品目ごとの落札先を知る(自分が出した分別リサイクル品の行き先がわかる)

http://www.jcpra.or.jp/recycler/index.html

 

(3)   最新政省令情報 3R小委員会での政省令に関する資料、審議内容を知る

 (パブリックコメント関連の資料、説明あり)

①第1回中環審 容リ法3R小委員会 議事要旨 資料(右上の「議事録一覧」にもどれば議事録もみられます)

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0313-01.html

 

②[レジ袋有料化」を想定した「小売業」に関する資料など

第2回中環審 容リ法3R小委員会 議事要旨 資料(H18.9.12

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y0313-02b.html

 

(4)   容リ法法改正のための29回にわたる審議会の内容を知る

 

H16.7.21の第1回容リ法審議会(廃棄物・リサイクル部会の第18回とカウントされている)

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y030-18.html

 

第2回は廃棄物・リサイクル部会第20回 最終29回目は廃棄物・リサイクル部会第42回

要は、廃棄物・リサイクル部会の本体の回と容リ法の回がとびとびに混じって開催されていた・・・ということです。

容リ法3R小委員会は別扱いなので、議事録一覧の一番最後の方に出ています。

 

(5)その他プラスチックの問題点に関する資料(審議会資料より)

①鉄鋼連盟からの要望書 以下の資料の後半部分

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y030-35/mat03.pdf

 

②その他プラの材質別生産量、材料リサイクルの収率、入札方法などの資料

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y030-kondan13/mat04.pdf

http://www.env.go.jp/council/03haiki/y030-kondan11/mat04a.pdf

 


園田 真見子
埼玉県志木市柏町(柳瀬川・高橋たかばしへ徒歩3分)
 
所属 埼玉エコ・リサイクル連絡会
    暮らしと環境の会(志木市)
 
┏━↓●定例会情報●↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
-----------------------------------------
●ゴミゼロネットの定例会にお集まりください! 
-----------------------------------------
第28回会合 志太ゼロ・ウェイスト市民ネット          
日時:10月30日(月) 夜 7:00~ 
場所:アトレ焼津3F 焼津公民館
TEL&FAX:054-628-8455 (村松)
 E-Mail :wbs29330@mail.wbs.ne.jp (田中)
-----------------------------------------
清水のゴミを考える会 11月例会
日時 11月7日(火)午後7時~
場所 静岡市清水社会福祉会館(ハートピア)4階 和室
連絡先 静岡リサイクル協会 0543-63-1273
Email  simizu.fmc@nifty.com
-----------------------------------------
第109回「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク定例会
2006年11月11日(土)午前10時~ エコハウスしずおか
http://homepage2.nifty.com/ecoinfo/
-----------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆あなたの友人のメールアドレスをお知らせください
☆ゴミゼロ通信は転送、転載、複写何でもOKです
☆あなたの情報、ご意見、ご感想をお待ちしております
☆※送信御迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください!送信を止めさせていただきます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●●ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク●●
 ☆連絡先☆
┌────────────────────┐
│壷阪道也                 
│〒421-0111静岡市丸子新田277-4
│TEL・FAX 054-257-3177         
│Email  mirai2@bj.mbn.or.jp  future2@nyc.odn.ne.jp
│HP http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet      
└────────────────────┘