☆ゴミゼロ通信2007年5月13日号(今号505通発信)
情報満載!ゴミゼロネットのホームページ 
http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet
★エコハウスのホームページができました!
http://homepage2.nifty.com/ecoinfo/
┏━↓ 今日の話題のダイジェスト↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●「2007ヤイヅ魚市BASH」で3000人のデポジット!? 8月26日
・リユース食器導入でゴミ大減量成功!そしてデポジットへ
・企画概要
・「ヤイヅ魚市BASHについて」(※企画書より抜粋)
続シミフェス!!No.4 デポジット導入 アンケート結果
●続 「大型の洗濯ネット」生ごみ処理・堆肥化
<独り言>
●ゴミゼロネットの定例会にお集まりください! 
 第116回「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク定例会
2007年6月9日(土)午前10時〜 アイセル21 43集会室
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
115回定例会は5月12日下記M琴美さんも含め9人の参加で行いました。
主にはゴミゼロフェスタの反省などでしたが、突然の乱入!?の琴美さんにより
デポジット論議も大いに盛り上がり、次が楽しみです。
 
●(仮称)お祭りでゴミ減量!リユース食器導入実践編「ごみゼロサミット2007」
日時 2007年8月4日午後
会場 清水区ハートピア、又は葵区
講師 永井寛子さん(NPO法人スペースふう理事長・増穂町議会議長)
その他 リユース食器実践体験者、希望者の報告など
 
実行委員会を5月末〜6月初に開催予定
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
●●「2007ヤイヅ魚市BASH」で3000人のデポジット!? 8月26日●●
 
 飛び入り参加の県大元気印「M琴美」から紹介、提案されたのが
3000人のデポジットだった。
今年で5回目を迎えるこのイベント昨年に続いてリユース食器を導入し、
デポジットに挑戦することになったとのこと。(5月11日深夜までの実行委員会決定!)
そのデポジット・リユース食器担当が彼女「M琴美」
「デポジットはうまくいかないよ。100円のデポジット金をなくなっちゃうかもしれない!」
とか意見続出の深夜に及ぶ若者中心の実行委員会で、「何とかデポジットを!」と
彼女が主張し、決定したとのこと。
 
●リユース食器導入でゴミ大減量成功!そしてデポジットへ
夜まで行う、アルコールが入って、歌って踊っての3000人の大規模イベント。
毎年、イベント後の掃除がメチャメチャ大変だったそうだ。
しかし、4回目の昨年、始めてリユース食器を導入。
500mlカップ約3000、お皿類約1500を「スペースふう」( http://www.spacefuu.net )
より借りて、実施したそうだ。
そのおかげ、イベントでのごみが大幅減量されたとのこと。
その成果を踏まえて、今年もすんなりリユース食器導入は決定したようだ。
しかし、昨年はデポジットをかけないでリユース食器を導入したせいで
主に飲料用のカップが300個くらい戻って来なかくて予想外の紛失保証料の出費と
なった。そこで、今年はデポジット導入議論になっていた。
 
私の知る限りでは、3000人規模のデポジットは静岡県下では、最大規模ではないかと
思う。これはすごい。
M琴美は「実はリユース食器・デポジッ担当になったのは良いのですが、すごいプレッッシャーを
感じているですよ。」と言う。
そこで、8月4日に(仮称)リユース食器推進シンポの活用しながら、このプロジェクトに
協力・挑戦と相成りました。
 
 
●企画概要
○タイトル   魚市 BASH 2007
○企画内容  焼津港(旧港)魚市場を利用した入場無料ライブイベント
○日時    2007年8月26日(日)13:00〜20:00(予定)
○会場    旧焼津港
○出演者   地元アーチストなど多数
○予想来場者数 約3000人(参考 2005年度、2006年度来場者数/約3000人)
○予定出店数 約30店舗(参考 2006年度出店数/27店舗)
        (飲食・雑貨、ワークショップ等、魚市BASH当日に一緒にイベントを盛り上げてくれる出店者を募ります。飲食に関しましては、リユース食器をご利用ください。リユース食器の利用につきましては、後日、担当者よりご連絡いたします。)
○主催者 魚市BASH実行委員会
連絡先/事務局 新屋食堂アヤナイ 焼津市本町1-4-13 電話・FAX054-629-7363
 
●「ヤイヅ魚市BASHについて」(※企画書より抜粋)
 「ヤイヅ魚市BAH」は、焼津のシンボルともいえる魚市場(旧焼津港)で行う
入場無料イベントです。
「ヤイヅ魚市BAH」は2003年にスタートし、今年で5回目を迎えます。 
焼津に縁があるミュージシャンや地元アーティストを招いてのライブや魚河岸シャツ・
食の文化を盛り込んだ出店がならび、ステージも魚市場内も賑わいます。
「音楽やアートを通じた人と人とのつながり」と「お年寄りから子供までが、
音楽で楽しく踊れるようなイベントを!」という思いを掲げ、新しい焼津の
フェスティバルとして、焼津内外の方からも「ヤイヅ魚市BAH」」は定着してきました。
世代の分け隔てなく、魚市場の粋なロケーションに似合う気持ちの良い音楽で、
そこに集まる人みんなが楽しく踊れる・ふれあえる、魚市BAH。
しかし、会場として利用させていただいている焼津港が、残念なことに解体される方向で
話が進んでいます。形を変えようとしている今、「魚市場は集いの場」という思いを
されに強く掲げ、音楽を通じて人々がよりつながっていけるイベントを今年も目指します。
また、2006年からは、リユース食器を取り入れ、ゴミの減量と環境についても
取り組みました。
…以下略…。
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●●続シミフェス!!No.4 デポジット導入 アンケート結果●●
 
静岡リサイクル協会( http://web.thn.jp/NPO.4R/ )などが中心に主催する
シミフェスNo.4が開催された。
2007年4月28日(土)29日(日)10:00〜15:30
JR清水駅東口イベント広場
野外ライブ、フリーマーケット、環境活動の展示やゲームなどが、行われ約1000人の市民で賑わった。
その中でスノードール( http://www.snowdoll.net/ )というリサイクルブティックの方を中心に
ソフトドリンクをリユースカップでデポジットの挑戦。
 
この企画でのアンケート結果がわかりました
1.デポジットを知っていた 31%  知りませんでした 69%
2.100円のデポジット金は適当 86%
3.リユースカップに賛成 97%
4.今後も利用したい 97%
 
つまり、デポジットはあまり知られていないが、こうした動きには抵抗感なく
多くの賛成が得られることがわかりました。
(壷)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●●続 「大型の洗濯ネット」生ごみ処理・堆肥化●●
 
導入まる3週間が過ぎて、順調そのもの。
気をよくした私、デジカメ写真と動画を使って、
清水、志太、そしてゴミゼロネットの定例会で、大熱弁。
一時、都度米ぬかを1週間ほど入れないで生ごみを投入してみましたが、
温度が60度くらいだったのが、47〜8度まで下がりました。
そこで、しばらくは米ぬかを都度入れるようにしてみようと思います。
来年には大々的に宣伝できるようにしたいと思っております。
※冬場をすぎないと、本当の意味ではわからないことがあるので
 
<参考>2週間前の記事再掲載
 
米ぬか・納豆・発泡スチロールで生ごみ堆肥化
米ぬか・鶏糞・おがくずで生ごみ堆肥化
米ぬか・鶏糞・段ボール箱で生ごみ堆肥化
 
ゴミゼロネットのHPでは以上3つの生ごみ処理法・堆肥化を紹介している。
実は、すべて、島田市(旧金谷町)の鈴木武男さんのご教授によるものの変形。
鈴木さんは、おがくず=杉チップの代わりに(又はいっしょに使用)
籾殻(もみがら)、ピートモス(ホームセンターなどで販売)を使うことも教えてくれた。
 
生ごみの良性の発酵には、(1)適度な水分(2)温度(4〜60度)(3)空気が必要である。
生ごみ処理機の一つの原理は、これとまったく同じものがある。
30分に1回程度の攪拌(かくはん)機能と発酵促進のヒーターが付いているものだ。
つまり手動で行うことを機械的に補っているに過ぎない。
しかし、手動には、機械と比べて難点がある。
単なる発泡スチロールの箱は、保温性にすぐれているが(温度)
隅から隅までかき混ぜる(空気)のが難しい。段々に重くなり、かき混ぜるのに力もいる。
均一にかき混ぜることが出来ない場合は、
どうしても、下の方がグジュグジュになりがちで、そこは異臭発酵が起こりやすい。
結果的に私の場合、長くても2〜3ヶ月で(※生ごみ投入量にもよる)で、交換・分割せざるを得なかった。
 
鈴木武男さんによれば、交換なしで同じ容器、同じ床で数年使っている小学校でのモノがあるという。
何が違うかというと、鈴木さん推奨の金魚や熱帯魚の酸素補給器を下部に付けていることだ。
私などは、意地をはって電気を少しでも使うのを嫌っていたのでそれは使ったことがない。
 
底までかき混ぜる。空気がよく入る方法は、「特大の洗濯ネット」があったらなあ?と
思い続けていた。
そこで先日、まさかと思って近くのホームセンターへ行ってあったのが
「60cm×60cmもある大型の洗濯ネット」(※600円くらいだった)
 
発泡スチロールの箱(もう10年近く使用している)をもう一度きれいに洗い、
洗濯ネットに、腐葉土(※前回の一部の床)、米ぬか、木の皮クズ(近くの製材屋でもらった物)
を入れ、生ごみを毎日入れ始めている。
もちろん、洗濯ネットは、発泡スチロール箱の中で、いつものように古シーツを掛け
フタをずらしておいてある。(※保温する工夫をしておかないとダメ
 
生ごみを入れる前に、洗濯ネットごと、何回かひっくり返す。(※これで、攪拌OK!)
その後、チャックを開けて、生ごみを入れ、米ぬかをふりかけスコップで混ぜながら米ぬかをまぶす。
中の床の土で最後に覆う。
※これをすれば、機械の生ごみ処理機並みに攪拌がうまくいくように思えるので、米ぬかは都度振りかけてまぶす必要はないかもしれないが今はそうしている。
 
実は、まだ一週間ほどであるが、連日60度の高熱発酵は順調に続いている。
朝、生ごみを入れる前ひっくり返す時に底にあたっていた部分を触ると湿気をより感ずる。
「ははあ〜!こうして底の部分がかき回すことができないところが、最後にグチュグチュに
なるのだな!」
でも、ひっくり返してたたけば、すべてがよく混ざる。
 
これで、力要らずで、攪拌(かくはん)はOK。
完全防備体制であるので、虫の発生は完璧に抑えられるかもしれない。
私は、毎日これを見るのが今の密かな楽しみ。
 
もう少し、したら、キチンとまとめてHPで公開したい。
絶対うまくいく \(^o^)/。
(壷阪)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◎徳島県上勝町的気分上々↑↑生活♪ 
◎徳島県上勝町くるくるブログ
町田の動きも見離せない!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
<独り言>
武田邦彦(中部大学) http://takedanet.com/ から古紙に関する情報が寄せられ
少し研究中です。
日本製紙が古紙100%の再生紙を作ることを止めたニュースです。
古紙の回収率70%利用率60%を越えた現在。
古紙もリサイクル(回収)すれば、それでよいということはないようです。
少し、意見をまとめてみようと思っております。
 
新しい出会いを求めて…
(壷)
┏━↓●定例会情報●↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
-----------------------------------------
●ゴミゼロネットの定例会にお集まりください! 
-----------------------------------------
 第116回「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク定例会
2007年6月9日(土)午前10時〜 アイセル21 43集会室
※会場をアイセル21に復帰
-----------------------------------------
清水のゴミを考える会 6月例会
日時 6月12日(火)午後7時〜
場所 静岡市清水社会福祉会館(ハートピア)3階 中会議室
連絡先 静岡リサイクル協会 0543−63−1273
Email  simizu.fmc@nifty.com
-----------------------------------------
第34回会合 志太ゼロ・ウェイスト市民ネット          
日時:6月29日(金) 夜 7:00〜 
場所:アトレ焼津3F 焼津公民館
TEL&FAX:054-628-8455 (村松)
 E-Mail :wbs29330@mail.wbs.ne.jp (田中)
-----------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆あなたの友人のメールアドレスをお知らせください
☆ゴミゼロ通信は転送、転載、複写何でもOKです
☆あなたの情報、ご意見、ご感想をお待ちしております
☆※送信御迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください!送信を止めさせていただきます
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●●ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク●●
 ☆連絡先☆
┌────────────────────┐
│壷阪道也                 
│〒421-0111静岡市丸子新田277-4
│TEL・FAX 054-257-3177         
│Email  mirai2@bj.mbn.or.jp  future2@nyc.odn.ne.jp
│HP http://www33.ocn.ne.jp/~gomizeronet      
└────────────────────┘